1962年生まれ。長崎県出身。
92年、初の劇場公開映画『二十才の微熱』は、劇場記録を塗り替える大ヒット記録。
2作目の『渚のシンドバッド』(95’)は、ロッテルダム国際映画祭グランプリ他、数々の賞に輝いた。
人とのつながりを求めて子供を作ろうとする女性とゲイカップルの姿を描いた3作目『ハッシュ!』(02’)は、第54回カンヌ国際映画祭監督週間に正式招待され、世界69各国以上の国で公開。国内でも、文化庁優秀映画大賞をはじめ数々の賞を受賞。
6年振りの新作となった『ぐるりのこと。』(08’)は、女優・木村多江に数多くの
女優賞を、リリー・フランキーには新人賞をもたらし、その演出力が高く評価された。
7年ぶりの長編となった『恋人たち』(15’)は、第89回キネマ旬報ベスト・テン第1位を獲得したほか、数多くの映画賞に輝いた。
2015年6月1日
「映画監督って普段何してるんですか?。楽しみはなんですか?」と良く質問される。毎日、会社へ出勤して月々のお給料を頂いてる方達には、たまに顔を見る映画監督が、どうやって食べているのか?なんて想像もつかないだろう。
はっきり言って、映画を撮っていないときの監督は、単純に失業者です(笑)。実際のところ、何をしているかというと、不勉強な僕は何にもしてません。趣味といえば、特撮とアニメのDVDを見ることくらい。自慢じゃないけど、それさえあれば何ヶ月でも人に会わないでも平気なオタクです。
こんな話をすると、たいていの人はにわかには信じられないといった顔をする。たぶん作っている映画とのギャップが大きいのだろう。
何を隠そう僕の生涯のベストワンは、『地球防衛軍』(1957年東宝)。本田猪四郎監督、円谷英二特技監督作品である。地球侵略を狙う第五惑星ミステロイド星人と人類の英知を掛けた一大科学戦が展開される空想特撮映画だ。楽しい特撮のオンパレードで、この映画は何回見たか分からない。楽しくて楽しくて完全に心を持っていかれる。
本田監督のスキッとした、凛としたリアリズム演出も大好きだ。本田作品を見ると、いつもフレッド・ジンネマン監督(代表作『地上より永久に』『ジュリア』)を思い出す。職人監督であるのに、その本質はリアリズム。余分な描写はなくシンプルなのに、そこには多くが含まれているので、年月を経て見返すたびに噛みごたえがあって発見がある。
そのリアリズムの美しさが一番出ているのが『ガス人間第一号』(1960年)だと思う。科学実験によってガス人間にされてしまった男の悲劇と悲恋を描いた映画で、監督の最高傑作だと思っていたが、あるインタビューで本多監督の奥様が、「本多の最高傑作は『ゴジラ』です」と誇らし気におっしゃっているのを拝見したことがある。
従軍して、戦争の悲惨さを目の当たりにして帰国された本田監督が、祈るような気持ちで撮られたのが『ゴジラ』だという。だからこそ、一作目の『ゴジラ』には鬼気迫る迫力と今持って人を惹き付ける魅力があるのだろう。そう思うと、数多くの特撮映画を手がけながらも、やはり本田監督の本質はリアリズムの人なんだなぁと思う。
最近は、CG映画花ざかりで、日本でも過去の特撮ヒーローやアニメの実写化映画などが盛んに作られているが、そのほとんどが成功したとは言い難いものでファンをガッカリさせている。『ガッチャマン』や『電人ザボーガー』も僕が映画化したかったなぁ。残る映画化作品は、『ゲッターロボ』か?なんて一人で夢想しているが、まぁ、間違っても東映から僕に監督依頼は来ないだろうなぁ(笑)。
あれはいくつの頃だったろう?。たぶん東宝チャンピヨンまつりで、親戚のおばさんに連れられて『キングコング対ゴジラ』を見に行った。楽しみにしていた映画だったはずが、何故か映画館で知り合った同世代の小学生の男の子と映画館を走り回り、通路に座って怪獣について熱く語り合った。スクリーンに照り返されたその子の笑顔を、ぼんやりとした輪郭だが今でも覚えている。映画が終わって「また絶対会おうね!」とその子と固く約束して別れた。
映画館を出ると、通りの先では『ガメラ対バイラス』が公開されていた。「次はガメラに行こう」とおばさんに言うと、「亮輔は、もう絶対映画に連れてこない!」と怒られたっけか。
何だか甘酸っぱい?思い出だ。
僕の夢は、引退までに一本でいいから特撮映画を創り、「あそこの合成は大変だった」なんて言いながら余生を過ごすことだ。でも、本当に好きなものには触らないほうがいいのかもしれない、とも思う。