1962年生まれ。長崎県出身。
92年、初の劇場公開映画『二十才の微熱』は、劇場記録を塗り替える大ヒット記録。
2作目の『渚のシンドバッド』(95’)は、ロッテルダム国際映画祭グランプリ他、数々の賞に輝いた。
人とのつながりを求めて子供を作ろうとする女性とゲイカップルの姿を描いた3作目『ハッシュ!』(02’)は、第54回カンヌ国際映画祭監督週間に正式招待され、世界69各国以上の国で公開。国内でも、文化庁優秀映画大賞をはじめ数々の賞を受賞。
6年振りの新作となった『ぐるりのこと。』(08’)は、女優・木村多江に数多くの
女優賞を、リリー・フランキーには新人賞をもたらし、その演出力が高く評価された。
7年ぶりの長編となった『恋人たち』(15’)は、第89回キネマ旬報ベスト・テン第1位を獲得したほか、数多くの映画賞に輝いた。
2013年10月1日
ゼンタイとは、全身タイツの略である。オタクやカラオケと同様、世界共通語として流通している言葉であり、全身タイツは、日本発祥の日本の文化である。
しかし、ほとんどの方が、頭からつま先まで覆われているタイツ姿を見ると、お笑いのたぐいか、コスプレの一種と思われるかもしれない。これが、複雑な自意識や、性的なフェティシズムと深く関わっているなどとは容易には分からない。かく言う僕もその一人だった。
若手俳優を対象としたワークショップというものがある。数日間かけて演技の勉強をする場とでもいうのだろうか。そこで、映画を作るという企画があった。3人の監督さんが15〜20分の短編を撮って、まとめてレイト公開する。撮影期間は二日間。予算は、ワークショップに応募した役者の参加費用のみというもの。厳しい条件だが、やることにした。
短い撮影期間、集まる役者の個性も分からない。重い話より軽いコメディがいいなと思った。そこで、記憶の片隅にあったゼンタイの登場となる。
全身タイツでゼンタイ、「これは映画になるな」。ただそれだけの感でしかなかった。詳しいことは分からない。そこで、まず最初に電話したのが、20年来のお付き合い、日本最古のドラッグクィーンとして多方面で活躍するマーガレットさんだった。
開口一番、彼は「さすがねッ!」と言った。こっちは何がさすがなのかさえ分からない。
そんな僕が、マーガレットさんに引っ張っていかれたのは六本木。ゼンタイを日本全国に広めるために啓蒙活動をしている大森ありすなる人物のお店だった。
大森さんは、小学生の頃、タイツ姿で踊っている女性タレントをテレビで見て以来、ゼンタイの虜になってしまった方である。
タイツの何が魅力なのか?。ここで僕が、タイツは第二の皮膚と呼ばれているだとか、体をスリスリして全身の感覚で快感を得るだとか受け売りの言葉を重ねてみても、おそらく伝わらないだろう。
それより、僕が、大森さんが熱く語るゼンタイの歴史や、その魅力を聞きながら感じたのは、布一枚を身に着けるだけで、その感覚に意味を見出してしまう人間の面白さ、思考の不思議さである。
ゼンタイとは、そもそも、大森さんが師匠と仰ぐマーシー・アナーキー氏が長年の創意工夫の結果生みだされたもの。後日、お会いしたマ―シ―氏は、ダンディで気さくな関西のオッチャンで、ご自分で撮られたゼンタイの写真集も出されているカメラマンでもある。ご本人によると、小さい頃、お母様が亡くなった時、段ボールに入れられた遺品の一部を発見する。その中に、お母さんのパンストが入っていた。それを、手に取るとお母さんの匂いがしたという。そこから、何かパンスト的なもの、肌に張り付くような布で全身を覆えないだろうか?という、氏の現在のゼンタイのスタイルを完成させるための長い苦闘の歴史が始まるのである。ちなみに、ゼンタイという言葉を作られたのもマーシー氏である。
撮影中、タイツで表情が隠れることを役者も僕も心配していたが、その心配は無用だった。隠しているはずなのに、より役者の内面が見えてくる場面がいくつもあった。それは、新鮮な驚きであった。
考えてみると、日本は、能から始まる隠すことで何かを表現する文化というものがある。着ぐるみ(怪獣、ヒーロー番組)も日本固有に発達してきたもの。隠すことで表現し、隠されたものの中に様々な感情を読み取っていく感性も日本人ならではのものがあると思う。日本発祥のゼンタイ、なかなか奥深いのである。