2014年1月1日

山田洋次 監督

 先日、映画『小さいおうち』を拝見した。今年、83歳になられる最後の巨匠と呼んでいい山田洋次監督の最新作映画である。
 人の胸に刺さった小さなトゲをめぐる小さな物語。しかし、物語そのものよりも、真に胸を打ったのは、観ているこちらが息苦しくなるほどの緻密さと、丁寧さで物語を語り、映画を作ろうとする山田監督の強い情熱そのものでした。
 「監督、もうちょっと手を抜いてくださいよ」と言いたくなるほど。その熱に圧倒されて、僕は涙が溢れたのです。
 自主映画を対象とした賞の審査をやっていると、本当にいい作品に出合うことがある。外側の呼び方は、プロやアマチュアと線を引かれても、もうすでに自分独自の言葉を持って映画を作っている。立派に作家であると思える若い監督の映画を観ると、そのような線引きは無意味なことのように思える。
 生きにくい時代と言われて久しいが、物作りにおいてもしかりである。自分の考えを、様々な表現手段で外の世界に出していくことは、本来、物凄く怖いことである。どんなものが返ってくるか分からないからである。特に今はネットの時代。無記名、無責任な意見が無自覚に飛び回っている。作る側も生身だ。普通に傷つく。
ある時、キム兄こと木村祐一さんと話していたとき、その話題になった。
 「何か言うと、すぐネットに書かれる。怖い。だから、つまらないのは分かっていても、若手のお笑い芸人の身内ネタになってしまう」と、キム兄は嘆いていた。
つまり、何が言いたいかと言うと、プロもアマも、何かを作ることにおいて、その困難さは同じであるということだ。みな、同じ地平に立っている。後は、それでも作る意思があるか?。作る勇気があるか?。そこにかかっている。と、そんな風に思っている。
 山田監督は、これまでの長いキャリアの中で様々な称賛を受け、国民監督と呼んでもいい方だ。そんな監督が、息を抜かず、必死に新作を作り続けている。それを感じた時、物づくりの姿勢として、懸命に、ひたむきに、まっすぐにやる。やはりそれしかないのだなと思いを新たにする。
 『ハッシュ!』の公開時、山田監督と初めて対談させていただいた。今から十年以上前になる。監督は、ちょうど『たそがれ清兵衛』を撮られた年だった。
 「僕はね、黒沢明みたいな活劇が撮りたくて松竹に入ったのに、松竹は、小津安二郎が天皇だった。小津の何が面白いんだと思ったけど、松竹は大船調。結局は家族が基本にあるんだね」と、話されていたのが意外だった。
 僕は、山田監督の『家族』という映画が大好きで、ドキュメンタリータッチの作風に大変影響を受けた。時は高度成長期。寂れた九州の炭鉱から、北海道に移住していく一つの家族を中心に、万博に沸く当時の日本の世相と日本人の価値観の変化を描いていく。
「『家族』のような映画がもっと作られていいと思うんです」と、僕が力説すると、監督は嬉しそうにされていた。
実は、僕の『ぐるりのこと。』は、その『家族』に影響を受けている。ひと組の夫婦を描くと同時に、バブル崩壊以降の日本人のメンタリティの変化を描く。山田監督は、果して気づかれただろうか?。もしかしたら、「橋口君、パクッたな」と思われたかもしれない(笑)。
 対談の最後、『男はつらいよ』の話になった。ふいに監督が、「僕はね、歴代のマドンナの中で、失敗した女優が二人いるんだよ」と言われた。
もう、こっちは聞きたくて聞きたくて、あの人かな?、この人かな?と頭を駆け巡ったが、「それは誰ですか?」とは、さすがに聞けなかった(笑)。
今度、お会いする機会があったら、勇気を出して聞いてみようか?。