料金表・割引券

映画村の過ごし方

アクセス

Instagram

ショップ

壺井栄文学館

壺井栄文学館のご案内

壺井栄文学館

壺井栄文学館

●開館時間:9:00~17:00

●休館日:なし

香川県小豆郡小豆島町田浦甲936番地
二十四の瞳映画村内 〒761-4424
TEL.0879-82-5624 FAX.0879-82-3090

  • 主な展示品

    文学館には、栄の代表作『二十四の瞳』の原稿、栄の愛用品、数々の初版本のほか詩人壺井繁治、作家黒島伝治の書簡や色紙などを展示している。

    木製の応接セットやイロリの部屋は、繁治・栄夫妻が住んでいた白鷺(東京)の家から、文学館に移し再現した。

    ビデオ「壺井栄文学のこころ」(13分・常時上映)も備えている。

    小説『二十四の瞳』の生原稿と
    初版本(昭和27年12月25日発行)
    主な展示品

  • 三人の作家

    小豆島から、作家の壺井栄と黒島伝治、詩人の壺井繁治三人の文学者が生まれた。こういう現象は全国的にも珍しい。

    三人とも、苦しい生活の中から自らの文学を築き上げ、日本の文学史に力強い足跡を残した。

    中でも、栄の活躍はめざましく、代表作『二十四の瞳』は“小豆島ブーム”を呼んだほど、全国から注目された。

    栄の夫 繁治は、激しい弾圧の嵐の中で詩を書きつづけ、「壺井繁治全詩集」など、日本の近代詩に残した業績は大きい。

    黒島伝治も「二銭銅貨」をはじめ、プロレタリア文学の旗手として名作を次々と発表、永遠の文学として評価されている。

館内図

館内図

① ふるさとを愛した壺井栄

① ふるさとを愛した壺井栄

文学館のメインコーナー。名作『二十四の瞳』の原稿を中心に、栄の年譜、数々の文学受賞の足跡などを紹介。

  • ① ふるさとを愛した壺井栄小説『二十四の瞳』が最初に発表された雑誌「ニューエイジ」。
  • ① ふるさとを愛した壺井栄栄が愛用した万年筆、ペーパーナイフ、眼鏡など。
  • ② 島の娘岩井栄

    ② 島の娘岩井栄

    島の娘、岩井栄コーナー。

  • ③ 応接セット

    ③ 応接セット

    壺井栄愛用の応接セット。

  • ④ 壺井繁治コーナー

    ④ 壺井繁治コーナー

    岩井栄の夫、詩人 壺井繁治(つぼいしげじ)のコーナー。

  • ⑤ 壺井家再現展示

    ⑤ 壺井家再現展示

    壺井繁治・栄が住んでいた白鷺(東京)のいろりの部屋をそのまま文学館に再現

  • ⑥ 黒島伝治コーナー

    ⑥ 黒島伝治コーナー

    小説家 黒島伝治(くろしまでんじ)のコーナー。

  • ⑦ 栄文学と映画

    ⑦ 栄文学と映画

    栄の文学作品の映画化は16編を数える。

    このコーナーでは、映画のポスターやスチールなどを紹介。

壺井栄について

壺井栄について

数々の名作は、今なお語り継がれていく。 この島が生んだ稀代の女流作家。

壺井栄のおいたち

壺井栄のおいたち

明治32年(1899)8月5日、醤油の樽職人である岩井藤吉、妻アサの五女として坂手村(現在小豆島町坂手)に生まれた。
幼少にして家計が傾いたため、他家の子守をしながら坂手小学校へ通い、内海高等小学校を卒業。村の郵便局、村役場等に勤め、傍ら文学書を読む。
大正14年(1925)同郷の壺井繁治をたよって上京、彼と結婚した。夫の繁治や黒島伝治、佐多稲子などのプロレタリア詩人、作家の影響をうけ、昭和13年(1938)処女作「大根の葉」を文芸に発表。以来「暦」「初旅」「母のない子と子のない母と」等、300篇にのぼる作品を発表し、新潮文芸賞、児童文学賞、芸術選奨文部大臣賞、女流文学賞などを受ける。
中でも昭和29年(1954)木下恵介監督の手で映画化された『二十四の瞳』は一躍有名となり、今日の観光小豆島の盛況の端緒を開いた。
昭和42年(1967)6月6日、死の直前に小豆島町名誉町民に推挙され、同月23日67歳、東京で没した。

壺井栄略年

明治32年 (1899)
8月5日、香川県小豆郡坂手村(現小豆島町坂手)に父岩井藤吉、母アサの五女として生まれる。
明治43年 (1910) 11歳
父の商売が得意先の醤油屋の経営不調により傾き、借金がかさみ破産。
明治44年 (1911) 12歳
坂手尋常小学校卒業。1等賞を受ける。
大正 2年 (1913) 14歳
内海高等小学校卒業。
大正 3年 (1914) 15歳
村の郵便局へ勤める。月給2円。
大正 6年 (1917) 18歳
過労で肋膜炎を患い郵便局を退職。
大正 9年 (1920) 21歳
村役場に勤める。
大正14年 (1925) 26歳
上京。壺井繁治と結婚。東京都豊多摩郡世田谷町三宿に住む。
同町太子堂の借家に移る
隣に林芙美子、近くに平林たい子が住んでいた。
昭和12年 (1937) 38歳
宮本百合子の力添えで「大根の葉」が「文藝春秋」に載ることになっていたが実現せず、翌年「文藝」に載る。
昭和2年~9年にかけ、繁治は思想犯で入出獄を繰り返す。
昭和16年 (1941) 42歳
「暦」で第4回新潮社文芸賞受賞。
最初の随筆集「私の雑記帖」を刊行。
昭和22年 (1947) 48歳
「浜辺の四季」「妻の座」を発表。
昭和27年 (1952) 53歳
『二十四の瞳』を雑誌『ニューエイジ』に発表。
「坂道」「母のない子と子のない母と」で第2回芸術選奨文部大臣賞を受ける。
昭和30年 (1955) 56歳
「雑居家族」を発表。
「風」で第7回女流文学者賞を受ける。
昭和37年 (1962) 63歳
NKHテレビ小説で「あしたの風」が1年間放映される。
昭和42年 (1967) 67歳
病床の栄に内海町(現小豆島町)名誉町民の称号が与えられる。6月23日喘息発作で死去。
「みんな仲よく」が最後の言葉だった。
昭和45年 (1970)
小豆島町坂手・向いが丘に文学碑が建つ。
平成 4年 (1992)
壺井栄文学館開館。

つぼいしげじ 壺井繁治

1897(明治30年)~1975(昭和50年)。詩人。
小豆郡苗羽村大字堀越(小豆島町掘越)壺井増十郎・トワの四男として生まれる。
早稲田大学英文科中退。1922(大正11年)個人雑誌「出発」創刊。1925年(大正14年)同郷の岩井栄と結婚。
「詩人会議」運営委員長。著書に「風船」「壺井繁治全詩集」などがある。掘越に詩碑。

くろしまでんじ 黒島伝治

1898(明治31年)~1943(昭和18年)。小豆郡苗羽村(小豆島町苗羽)生まれ。
父兼吉はイワシ綱漁と農業を兼業。1919(大正8年)早稲田大学高等予科英文学科入科。徴兵。
著書に「軍隊日記」「二銭銅貨」など。小豆島町苗羽の丘に「一粒の砂の千分の一の大きさは世界の大きさである」の文学碑がある。
近くに晩年の家がある。

映画村コンテンツ