ようこそ、小豆島「二十四の瞳映画村」へ|小豆島 観光

サイト内検索|小豆島 観光なら二十四の瞳映画村へ

二十四の瞳映画村とは|小豆島施設紹介|小豆島食べる|小豆島体験|小豆島お買い物|小豆島イベント紹介|小豆島交通アクセス|小豆島壺井栄文学館|小豆島よくあるご質問|小豆島








『二十四の瞳』の舞台となった田浦分校。明治35年(1902)8月田浦尋常小学校として建築された木造平屋建校舎で2教室と教員住宅を含んでいます。その後、明治43年から苗羽小学校田浦分校として、3教室を使用していましたが、昭和46年(1971)3月廃校になりました。
『二十四の瞳』の小説の舞台となり、キネマ旬報第一位にも輝いた昭和29年(1954)松竹映画『二十四の瞳』(監督:木下惠介/主演:高峰秀子)のロケに使用され、一躍有名になります。多くの人が全国より訪れます。この時から「教育の聖地」とし教員をはじめ全国から多くの人が訪れるようになります。教室には当時のままの机やオルガン、子どもたちの作品などが残っており、椅子に腰掛けて目をつむるとありし日の想い出が蘇るでしょう。


●お問い合せ先 TEL・FAX 0879-82-5711
●入館時間 AM9:00~PM5:00
●休村日 なし

【入館料】
A期間 B期間 C期間
岬の分教場 大人 400円 450円 330円
小人 200円 230円 170円
セット券 大人 1,040円 1,160円 950円
小人 520円 580円 480円
障がい者 割引入場料金表
岬の分教場 二十四の瞳映画村
セット券
大人(中学生以上) 180円 630円
小人(小学生) 90円 320円



「二十四の瞳」1954年©松竹
(監督:木下惠介/主演:高峰秀子)



苗羽小学校 みやげ横丁 Bookcafe 書肆海風堂 文学館 映画館 食事処

english 繁體中文 한국어 Français ภาษาไทย

このページを見た人はこんなページも見ています

施設紹介
施設紹介
二十四の瞳映画村内施設紹介
施設紹介詳細はこちら
チリリン屋
チリリン屋
二十四の瞳映画村オフィシャルショップ チリリン屋
チリリン屋詳細はこちら
過ごし方
メディア掲載CM紹介
「見る」「食べる」「買う」を楽しむスポットをご紹介いたします。
メディア掲載・CM紹介詳細はこちら
おすすめコンテンツ
映画村の過ごし方
映画村の過ごし方
見て!食べて!買って!楽しめる
オススメスポットをご紹介!
映画村の過ごし方詳細はこちら
フォトギャラリー
フォトギャラリー
人気の小豆島フォトギャラリー。業界の方のロケ地探しにもご活用下さい。
フォトギャラリー詳細はこちら
メディア掲載情報
メディア掲載情報
メディアで取り上げて頂いた
小豆島の情報を掲載しています。
メディア掲載情報詳細はこちら
ギャラリー松竹座
ギャラリー松竹座
昭和の映画館の面影が漂う「ギャラリー松竹座映画館」としてリニューアル。客席数40席。
ギャラリー松竹座詳細はこちら
キネマの庵
キネマの庵
1950年代日本映画黄金期と呼ばれたその時代がここ小豆島に映像・写真とともに鮮やかに蘇ります。
キネマの庵詳細はこちら
絵画展
岬の分教場絵画展
毎年行われる香川県下の小学生・中学生対象の絵画募集。力作揃いの受賞作品は1年間岬の分教場の教室に展示。
絵画展詳細はこちら
巨匠 木下惠介展
木下惠介生誕100年プロジェクト 巨匠 木下惠介展
映画監督黒澤明と双璧と云われ日本映画を牽引した木下惠介。巨匠のプライベート写真をはじめ、その功績を紹介。
巨匠 木下惠介展詳細はこちら
二十四の瞳映画村の楽しみ方指南
二十四の瞳映画村の楽しみ方指南
二十四の瞳映画村の楽しみ方指南
二十四の瞳映画村の楽しみ方指南詳細はこちら
TOPへ|小豆島 観光なら二十四の瞳映画村へ お問い合わせ 小豆島 フェリー よくあるご質問 小豆島名所めぐり
ツイート
頁TOPへ|小豆島 観光なら二十四の瞳映画村

香川県小豆郡小豆島町田浦
TEL 0879-82-2455
FAX 0879-82-1824
AM9:00~PM5:00

  • HOME
  • 二十四の瞳映画村とは
  • 二十四の瞳あらすじ
  • イベント紹介
  • お買い物
  • 施設紹介
  • 食べる
  • 体験
  • 交通アクセス
  • 石倉三郎コラム
  • 橋口亮輔エッセイ
  • 木下恵介展
  • ギャラリー松竹座
  • キネマの庵
  • 過ごし方
  • 楽しみ方指南
  • 壺井栄文学館
  • イベント特設サイト
  • 岬文壇エッセー
  • 絵画展
  • 渡し舟
  • 入場料割引クーポン
  • 年間パスポート
  • 村内散策MAP
  • 会社概要
  • リンク
  • お問い合わせ

Copyright Nijyushinohitomi eigamura Inc.Future institute Corporation All rights reserved. 
このホームページの資料・画像・文章等を許可なく転載することを禁じます。