
第十八回
2025年4月19日(土)~2025年8月30日(土)
台湾金甘蔗映画祭は、2006年に民間の発起により設立され、「100%の自由、100%の甘さ」を理念としています。台湾がかつて戒厳令にあった時代、政府による言論と思想を統制される象徴でもあった「金馬奨」に対し、金甘蔗映画祭は台湾の言論自由と創作自由の時代が到来した象徴と言えます。
「甘蔗」は中国語のサトウキビのことです。金甘蔗映画祭は毎年、冬のサトウキビの収穫期に開催されます。はるか昔の大航海時代から、台湾は既に「アジアの砂糖の島」として知られており、サトウキビはこの島の経済の生命線でした。昔から今でも、砂糖の生産は台湾の主要な経済基盤の一つとなっています。
金甘蔗映画祭は「現地撮影・現地編集・現地発表」というスタイルを貫き、20年近くにわたり台湾で最もエネルギッシュな映画祭となっています。また、地域魅力を再発見する機会を生み出し、新世代の映画に新たな活力と地域の物語を吹き込んできました。映画祭の開催期間中、映画制作関連者と地元の人々がつながり、共に創作することができ、地域の特性が映画という芸術に溶け込み、さらに映画製作関連者の視野や社会への関心を広げる役割も果たしています。
金甘蔗映画祭は10周年の際に、自らの国旗、国歌、パスポートを持つ「甘蔗共和国」を設立しました。これは、国際で台湾が国家として認めていない現状を背景に、映画という表現を通じて、国境を超え、「自由」と「創作」の名の下に新たな国を築くという理念を作り上げたものです。
今回の展示では、歴代の金甘蔗映画祭を振り返りながら、各地の人々の暮らしや風土を見ることができます。また、過去の作品を通じて、撮影技術の変化、撮影機材の進化、そして新たな映画言語の誕生を感じ取ることができるのでしょう。作品で使われる言語は、日本の観客にとって馴染みがないかもしれませんが、人間としての感情は世界共通です。
『二十四の瞳』と同じように、国境を越えて人間として共通の感動を描くことこそが文化交流の本質であり、日常の中に深く根付いているのではないでしょうか。
この展示では、映画祭の作品だけでなく、金甘蔗映画祭が約20年間にわたって記録してきたドキュメンタリーや、私たち自身の夢を歌にした楽曲もあります。いつか瀬戸内海で金甘蔗映画祭を共催し、共に映画を撮り、希望の海へと出航する日が来ることを心から願っています。
プロフィール
映画祭の歴史
• 歴代アンバサダー:台湾の有名な俳優林依晨、呉朋奉が映画祭のアンバサダーを務めた。
• 開催回数:これまでに16回開催(※新型コロナウイルスの影響により2年間中断)。
映画祭の発展と地域とのつながり
• 初期の拠点:創設初期は橋仔頭製糖工場を拠点とし、第7回以降は移動型の撮影へと発展。
• 撮影地:大林浦、美濃、林邊、小琉球、台北、台南など。
• 年間参加者:毎年約100名以上の台湾内と海外の映画創作者が集結。
• 作品数:約300本の短編映画、台湾の短編映画資料館として最も重要な存在。
• 「地域創生の救世主」と称され、撮影チームと地元住民の交流を生み出す場となる。
映画祭の評価と影響力
• オリジナリティと地域との結びつきにより、台湾の映画業界・文化界から高い評価を受ける。
• 歴代審査員:
◦ 国家文芸賞受賞者:張照堂、呉瑪利、王榮裕
◦ 金馬奨最優秀ドキュメンタリー映画賞選考作品『種土』:監督と主演が金甘蔗映画
• 映画祭が培った監督:
◦ 第12回金甘蔗映画祭優秀作品賞受賞:孫介珩
◦ 金馬奨最優秀ドキュメンタリー映画賞選考作品『種土』:監督と主演が金甘蔗映画祭の中心メンバー
観客の広がりと映画祭の影響力
• 毎年約200名のメンバー(映像制作チーム+ボランティアスタッフ)が参加
• 各短編映画の視聴者数は、最低でも1,000人を想定
※画像をクリックで拡大します。
第一回 | 2017年04月29日~2018年01月10日 | 永瀬正敏 写真展『flow』 ~from“ RADIANCE~光~”a film by Naomi Kawase~ |
---|---|---|
第二回 | 2018年03月01日~2018年07月01日 | 岬の分教場回顧録 池田正輔展 |
第三回 | 2018年07月21日~2018年09月30日 | 親子アートユニット アーブル美術館「大贋作展」 |
第四回 | 2018年11月03日~2019年01月06日 | 見たい!食べたい!会いたい! 島で暮らす7人の女性が撮る小豆島 小豆島カメラ写真展 2018-2019 |
第五回 | 2019年03月23日~2019年06月30日 | Artists Stories『Focus』 vol.1 「A village of stories ~物語達の村~」増田 将大 |
2019年07月19日~2019年09月30日 | Artists Stories『Focus』 vol.2 「帰還Ⅰ」岡田 成生 |
|
2019年10月12日~2020年01月19日 | Artists Stories『Focus』 vol.3 「A blank of one hundred」團上 祐志 |
|
第六回 | 2020年01月26日~2020年03月22日 | いろいろころころ ~石ころDOTART~ / なかがわ ゆきこ |
第七回 | 2020年03月28日~2020年05月31日 | 安部朱美創作人形展 昭和を綴る物語 -絆- |
第八回 | 2021年03月20日~2021年09月30日 | 大妖怪運動会記念館 |
第九回 | 2021年10月16日(土)~12月5日(日) | 猫と世界を考える2021 ~Think About The World With Cats~ |
第十回 | 2021年12月18日(土)~2022年4月17日(日) 2023年1月21日(土)~4月9日(日) |
小豆島を楽しむ人々 |
第十一回 | 2022年04月23日(土)~2022年09月25日(日) | AO |
第十二回 | 2022年10月08日(土)~2023年01月09日(月) | Dialogu ダイアローグ |
第十三回 | 2023年04月22日(土)~2023年07月2日(日) | 山本タミヱ展”タミ絵” |
第十四回 | 2023年07月15日(土)~2023年10月01日(日) | 影絵芝居「福田うみやまこばなし」3年間の記録 |
第十五回 | 2023年10月14日(土)~2024年01月08日(月) | 柴田早穂 紡ぐ記憶 |
第十六回 | 2024年01月20日(土)~2024年04月07日(日) | 太田昭生写真展 |
第十七回 | 2024年09月21日(土)~2025年03月14日(日) | 保護猫写真展 |
二十四の瞳映画村
香川県小豆郡小豆島町田浦
TEL 0879-82-2455 FAX 0879-82-1824
AM9:00~PM5:00